向古河(加須市北川辺地域)(2015 Facebook記事を修正)

 向古河(むかいこが)は言葉通り「川の向の古河」。古河城からみたとき、渡良瀬川対岸になります。

 戦国時代末期の古河公方家・氏姫が真光寺に宛てた寄進状にも「むかひこが」とあります。また向古河は、古河公方の直参で、戦場では足利成氏の側に控えた足河(タリカワ/タリツカ)十騎が住む土地でもありました。まさに古河公方の膝下という土地柄です。

向古河の小字名
【塚越(つかごし)】は、いまの東武日光線・新古河駅の南西。ツカは古墳等を意味する場合が多いのですが、ここでは渡良瀬川自然堤防の小丘と考えられています。コシは腰が転じたもので、塚越は小丘の斜面の下という地形に由来するようです。
【丁張(ちょうばり)】は、堤防の形を縄で張ることの意味。築堤工事との関係が伺える地名です。位置は柏戸との境界付近、塚越の西側です。
【沖谷(おきや)】は、丁張の南、塚越の南西。オキはやや広くなった平野、ヤは湿地の意味で、沖谷は渡良瀬川の後背湿地として、やや広くなったところの意味だそうです。
【越中(えっちゅう)】は、栄との境界付近。昔、ここに越中沼(大曽沼)がありました。
【帳免(ちょうめん)】は、東武鉄道・新古河駅の南側・渡良瀬川沿い。定免(じょうめん)のあて字ですが、定免はその年の収量の多少に関わらず、一定量の年貢を納める方法。川が乱流し水害が多かったかわりに、土地が肥沃で、水害がない年は豊作だったことに由来するそうです。
【風張(かざはり)】は、渡良瀬川沿いで帳免の南側。カザは「上の方」を意味するカサから、ハリは「墾り」「原」の意味と考えられています。
【蛭田(ひるた)】は、塚越の南、沖谷の東、風張の西。「蒜田」の意味と考えられています。蒜はネギやニンニク等のユリ科の作物です。
【追立(おいたち)】は、蛭田の南、沖谷の東。オーエタチあるいはオーエダチから。エタは、湿田の意味。オーエダチは大枝地であり、古河城主の被保護者がいる土地と解釈されるようです。

参考
 『古河通史 下巻』柏翠会(平成4年)
 『北川辺の民俗(一)』北川辺町(1984年)

地図

前のページに戻る