コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

水面が14m上昇すると

投稿2015/1/4


現在の地形図から水面を14mほど上昇させた地図です。

関東造盆地運動の影響で実際はここまでの海進は無かったでしょうけれども、縄文海進最盛期の6000年程前はイメージ的にこんな感じです。


立山にはサンゴ礁が形成され、藤岡には篠山貝塚。古河には牧野地貝塚があった時期。

関東地方は現在の沖縄と同じくらいの気温でした。


このあと海進運動が起き、海進で削られた武蔵野面の谷底に関東平野の貝混じりシルトを中心とした非常に地盤の緩い沖積平野が形成され、地震・津波に弱いけれども住みやすい関東平野がつくられました。


古河城対岸にあった牧野地貝塚は関東奥東京湾の貝塚の中では最北地点の一つに入るほど北に位置していたと思われます。


出典

ゼンリン地図に加筆

水面が14m上昇すると