コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

城跡の無い城下町

投稿2016/1/23


古河城は近世城主大名の藩で数少ない城跡さえも無い城下町です。

(城主大名城下町の象徴たる城および城跡が河川改修で本郭部分すべて掘削され築堤用の土にされた例は古河城と関宿城以外は皆無、関宿城は復元天守があるため知名度は高い)


古河公方足利氏が本拠とし、江戸時代は最大16万石古河藩の首都、日光社参では将軍が宿泊、里見八犬伝の舞台、こんな面白いまちなんですけどね...歴史観光ではいまひとつ。


城跡も何も無いからこそできることもある。

AR技術と古河城を用いて何とか古河を歴史遺産観光地として成り立たせることができないか模索中です。

「城跡無き城下町へようこそ」みたいなキャッチコピーで。


ちなみに添付画像はGoogleEarthを用いたAR(拡張現実)画像

・筑波山と古河城

・日光連山と渡良瀬遊水地と古河城城下町

・富士山と古河城

・南総里見八犬伝最大の見せ場「芳流閣の決闘」

・歴代古河城主憩いの場、涼櫓と古河のまちと筑波山


筑波山と古河城 日光連山と渡良瀬遊水地と
古河城城下町
富士山と古河城
南総里見八犬伝最大の見せ場
「芳流閣の決闘」
歴代古河城主憩いの場、
涼櫓と古河のまちと筑波山