コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

逆井城

投稿2015/4/4


古河駅から16キロ、車で約30分行った坂東市に逆井城(さかさいじょう)はあります。


逆井城は享徳年間に小山義政の五男常宗が逆井氏を名乗り築城したと言われ、以後、逆井氏は古河公方に仕えます。天文5年(1536年)に古河公方方であった逆井常繁の時、対立していた後北条氏の家臣大道寺盛昌に攻められ落城し、それ以降は北条氏繁が入城し、後北条氏の常陸、下野攻略のための最前線拠点となります。この城には風魔小太郎の子・孫右衛門が300人の忍者軍団で拠ったとも言われています。

豊臣秀吉の小田原征伐によりこの城は廃城となります。


建物としては二層櫓、主殿、井楼矢倉、関宿城薬医門、観音堂、庭園、鐘掘り池があり歴史愛好家から高い評価を受けています。


4月4.5日は坂東さくら祭りを逆井城で開催しており、桜とお城のコラボレーションを楽しむことができます。


ぜひ一度訪れてみて下さい。

二層櫓 井楼矢倉 櫓門
主殿庭園と二層櫓 関宿城薬医門 さくら祭りの賑わい