コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

日光街道中田宿

投稿2015/1/13


江戸時代の日光街道は、武蔵国栗橋宿と下総国古河の中田宿の間で、利根川を渡っていました。当時の渡しは「房川(ぼうせん)の渡し」と呼ばれ、宿場に挟まれた場所にあったため、渡船のほかに茶船もあって賑わったようです。天保年間(1800年代半ば)、栗橋宿には404軒、中田宿には69軒の宿があったそうです。当時の中田宿は、現在の国道4号、利根川橋の下付近の古河市側河川敷(下の写真の場所)にありましたが、利根川の河川改修工事で、中田宿は街ごと現在地(堤防の外)に移転しました。


当時の古河・中田宿側の中田関所跡には説明板が立っていますが、字はほとんど読めない状態です。内容は、以下のとおりだそうです。


「当地は日光街道で唯一の関所と、渡船場の両方があったところである。利根川のうち、当地と対岸の栗橋の間の流れの部分を「房川(ぼうせん)」とよび、渡船場を房川渡、関所を房川渡中田御関所といった。しかしその後関所は対岸の栗橋側の水辺に移されたので、一般には「栗橋の関所」の名で知られるようになった。関所は明治2年(1869年)に廃止された。二艘の渡し船と五艘の茶船の渡船場の方は、大正13年(1924年)に利根川橋が完成するまで続けられた。」


中田宿は、日光街道古河宿の南の玄関口であり、日光街道唯一の関所が置かれた場所です。文字が読めない説明板の建て替えを、切に願います。

現在の中田宿跡 中田関所跡説明板