コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

古河公方を支えた女官たち (むしろ権力を握ったのは女性かも)

投稿2015/4/30


4月25日、史楽会メンバー6人で、日本城郭史学会大会「古河公方をめぐる戦と城郭」(江戸東京博物館)に参加しました。前回に引き続き、当日の講演の中からトピックス紹介です。


------------

今回は

------------

佐藤 博信 先生の講演「戦国期武家社会の家産管理をめぐって - 古河公方と後北条氏の場合を通じて -」より。

先生の主張は、従来の古河公方権力の研究は表(オモテ)で活躍した武将たちが中心、しかし、奥(オク)すなわち女官たちにも着目すべきというもの。


------------

女官たちは

------------

公方 ? 御局様 ? 女房衆 と組織化されていました。御局様は女官組織のトップ。その下にいる多数の女房衆は、上臈・中臈・下臈に階層化されます。この中には御乳人(乳母)、御中居(公方のお世話係)も。

企業や役所にも負けない立派な組織を作っていました。


------------------------

例えば第 5 代足利義氏

------------------------

が古河公方になって間もないころは、義氏の母・芳春院が公方代理(御台様)となり、御台様? 御局様 ? 女房衆 の女官組織が形成されていました(*1)。


この時期は、歴史の本に小田原北条氏が古河公方権力に介入とされています。しかし公方家歴代の家臣たちは、新参者の北条氏を認めません。結果が分かっている今では簡単に言えますが、実際には容易ではなく、大規模な内訌があった可能性もありました。


確かに史実では、古河公方家は円滑に北条氏を受容していったように見えます。

佐藤先生の話から、北条氏綱の娘でもあった芳春院が仕切る女官組織こそ、古河公方と北条氏を結びつける鍵であったことが想起されます。


------------

次の氏姫期

------------

にも女官たちは大活躍。小田原合戦で北条氏が滅びた際、豊臣秀吉の元に派遣され、交渉にあたったのは女房衆の「上臈之御方(西殿)」でした。交渉相手の考蔵主も女性です。このような交渉の結果、秀吉から氏姫に対して332石の所領が認められ、古河足利家の存続が実現するのです。またこのときの秀吉文書の宛先は家臣の武将ではなく「つぼね」様でした(*2)。


「つぼね」様については、氏姫が雀神社に所領を寄付したとき(*3)、北川辺・向古河の真光院を伊賀袋・浅間神社の別当に補任したとき(*4) の書状にも差出人として登場。佐藤先生によれば、他に例がないことのようです。


古河公方家は女官によって支えられていたと言えるほど、女性の存在感が大きかったのです。


------------------------

*1:「鎌倉公方御社参次第」(国学院大学図書館所蔵) 佐藤先生は、本文書の主役は公方・義氏ではなく、御台様になっていることを指摘

*2: 「豊臣秀吉印判状」(古河市史資料中世編 No.1495)

*3: 「足利氏姫寄進状」(古河市史資料中世編 No.1503)

*4: 「足利氏姫補任状写」(古河市史資料中世編 No.1505)