コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

古河公方とは・その8《公方の経済力を支えた下河辺荘》

投稿2015/6/1


古河公方はなぜ戦国時代のおよそ130年間、生き残れたのでしょうか?

その理由のなかでも、古河公方の経済力を支えた下河辺荘は外せません。


享徳の乱で、古河公方・足利成氏と戦った、堀越公方・足利政知と比較するとよく分かります。

京都から伊豆に来た政知には、関東に経済基盤がありませんでした。そこで周囲の武将や寺社の土地を押領します。

その結果、室町幕府が後ろ盾になったにも関わらず、関東で支持を集められなくなり、享徳の乱でも活躍しないまま、乱の後、10年程度で滅びました。

幕府を相手に享徳の乱を戦いぬき、その後も100年続いた古河公方と対照的です。


古河公方の経済力を支えた下河辺荘は、茨城県古河市を北端として南北に広がる広大な荘園でした。現在の古河市、五霞町、千葉県の野田市、埼玉県の旧大利根町(現加須市)、旧栗橋町(現久喜市)、幸手市、杉戸町、春日部市、越谷市、松伏町、吉川市、三郷市にまたがっていました。


下河辺荘は平安時代末期、下河辺行義・行平親子が開発した荘園です。行平は古河城のもとになる館を古河・立崎に設けた人でもあります。


その後、下河辺氏の手を離れますが、至徳三年(1386)、小山氏の乱の後に、鎌倉公方・足利氏満が自らの御料所に編入。

古河公方・足利成氏はこれを継承します。


また御料所が成立したときには、鎌倉公方の家臣が入って経営に携わりました。

このとき、後に古河公方家臣として活躍する簗田氏は水海城、野田氏は古河城を拠点とします。

享徳4年(1455)に足利成氏が古河城に入ると、簗田氏は関宿城、野田氏は栗橋城に拠点を移しますが、それまでに蓄積してきた御料所経営の実績があったからこそ、成氏は古河に来た直後から活発に活動して、享徳の乱をのりきり、その後も古河公方が生き残れたのです。


参考文献 『古河市史 通史編』 、古河市 (1988)

下河辺壮