コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

江戸時代の古河と足利のつながり②

投稿2015/6/9


この春めでたく日本遺産に認定された足利学校。

その足利学校を1668年再興し、孔子廟を建てさせたのは足利領主土井利房です。

土井利房は古河藩主大老土井利勝の四男。利勝の死去にともない古河藩領であった足利を分知されたのでした。


土井利房は足利領主として老中まで上り詰め、晩年には越前大野に移封されます。


ちなみに土井利房つながりで古河市と大野市は姉妹都市になっていますが、残念ながら古河市と足利市は姉妹都市条例締結をしていません。

ちょっと不思議ですよね。

孔子廟 足利学校