コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

古墳について

投稿2015/4/28


研究員の一人の出身地である神奈川県逗子市では1999年突如として関東最大級の前方後円墳が発見されました。

国指定史跡長柄桜山古墳です。



この古墳、明治時代の地図からも前方後円墳の形を見受けられることができます。

ですが、山頂ということもありなかなか現地調査する人までは現れませんでした。

実際、行政や研究者も平地が少ない逗子や鎌倉で古墳がある訳無いと考えていたので、地図で古墳っぽくても調査をするなんて事は無かったです。


しかし、1999年、携帯電話電波塔造成の為に該当地の樹木が伐採される事を知った葉山町の郷土史研究家が山頂まで赴いて調査をしたところ、埴輪の破片を発見、前方後円墳である事が確認されたのです。


古河も毛野国の重要拠点であった可能性が考えられる地です。以外と近所の神社がある小高い場所を磁気探調査したら実は古墳でした!!のような未発見の古墳がまだまだあるかもしれませんね\(^o^)/

明治時代の長柄桜山古墳 大正時代の長柄桜山古墳 現在の長柄桜山古墳
この辺なんて戦国期にずいぶん改変されちゃってますが、
見ようによっては前方後円墳に見えなくも無い…ような気がします(>_<)