コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

古河市指定無形民俗文化財「永代太々神楽」

投稿2015/4/1


古河市指定無形民俗文化財「永代太々神楽」が、今年も4月12日日曜日14時から雀神社で、翌週4月19日日曜日13時から中田の鶴峯八幡神社で奉納されます。


1725年(享保10年)から290年継承されている出雲流の神楽で、天の岩戸の前で天鈿目命と手力男命により舞われたとされる「岩戸 (磐戸)神楽」の流れを汲んでいます。


終盤近くの「蛭子(えびす)の舞」では、紅白の餅を餌に千円札を釣ろうとする蛭子様と、簡単には釣られまいと引っ張る観衆の駆け引きを楽しむことができます。蛭子様に千円札を釣り上げられると、縁起物の紅白の餅を1袋いただけます。


下の写真は、昨年の中田・鶴峯八幡神社の「永代太々神楽」の様子です。今年も蛭子様に釣られてこようかな!(^^♪

永代太々神楽(その1) 永代太々神楽(その2) 永代太々神楽(その3)