コンテンツメニュー

史楽会概要

史楽会四方山話

ギャラリー

データベース

入会方法

お問い合わせ

サイトポリシー

かつて古河公方が拠り東都と謳われた古都・古河。
この歴史あふれる古河をもっともっと楽しんじゃおう!!という団体です。

f
古河史楽会
facebook

古河公方こども武者行列inよかんべまつり2018

①開催日時:平成30年11月4日(日)午前9時50分から10時30分
まで ※雨天中止


②集合場所・集合時間:古河公方公園(古河総合公園)メインステ
ージ脇 午前8時50分


③定員40名程度 参加費無料!!

※鎧の無料レンタルがあります。(赤鎧・黒鎧合計40着程度。先着
順。

※自前の鎧(2016年,2017年に鎧を作成された方など)の御参加も
大歓迎です!! 


④参加資格:古河市在住の小学生

※不測の事態に備え、低学年のお子様だけでの御参加はお止めくだ
さい。保護者の方の同伴をよろしくお願い致します。


⑤募集期間:10月5日~10月31日


⑥注意事項

 ・武者の格好以外でのご参加はご遠慮ください。

 ・当日は保護者の方の同伴をお願いします。

 ・お問い合わせは、古河史楽会へのEメールのみとさせて頂きます。

  メールyamada@kogajo.com(古河史楽会 担当山田)

  (小学校には問い合わせの電話をしないでください)

 ・応募フォーム送信後すぐに自動返信のメールが届きます。

  返信が来ない場合はアドインの設定変更もしくは違うアドレスを使
用して再度申し込みください。


古河市教育委員会様の御協力により、古河に住む全ての小学生児
童にチラシを配布しております。詳しくはチラシをご覧ください。


ご応募はコチラ

・コース詳細(予定)



・無料レンタル鎧の見本
黒鎧 赤鎧

・2016年のよかんべ祭りで行った古河公方こども武者行列の様子
その1 その2 その3 その4
その5 その6 その7 その8

・古河公方ウンチクと本企画の趣旨と目的

 古河のまちは今から562年前の1455年に足利成氏という武将が古河総合公園(愛称:古河公方公園)
に鴻巣御所というお城を作って、東関東を支配した古河公方という将軍になったことから、関東の大都市と
なり、栄え始めたという歴史あるまちです。

 こういったまちには大抵「時代まつり」や「武者行列」、「山車」といった歴史を体感できるお祭りがあり、こ
どもたちが自分のふるさとの事を知り、ふるさとを好きになる一助となるものです。

 ですが、古河は古河公方行列が途絶えて以降、歴史を題材にしたお祭りが一切行われていません。そう
いった事柄がこどもたち愛郷心の薄れを招き、ひいては将来古河を離れていく切っ掛けになるような気がし
てなりません。

 また「古河公方の歴史」は古河に限った事では無く、総和地区の水海、磯部、小堤、三和地区の恩名な
ど古河公方の家臣が配置されるなど、古河市内全体に影響を及ぼした「現象」でもあります。

 そこで古河市内小学校のみなさんに武者行列を体験してもらい、歴史ある古河に住んでいるプライドを持
って欲しいと思い企画しました。

 また折角なので、人が沢山あつまるよかんべまつりで行うことで沢山の古河の人たちに武者行列をみて
もらいたいと思っています。

※古河総合公園内にある古河公方館跡は鴻巣御所と呼ばれ、1455年に古河公方、足利成氏が入城、
古河城が完成する1457年まで政務が行われていた場所でした。


・お問合せ
 ご不明な点はメールyamada@kogajo.com(古河史楽会 担当山田)まで。
 
主催:古河史楽会 
後援:古河市、古河市文化協会
協力:日本手創り甲冑指導員協会