- ホーム
- 史楽会概要
- 史楽会四方山話
- 古河の水害と古河城消滅
- 足利成氏の江ノ島御所跡
- 大輪藩-土井利勝の五男 利直
- 総和の歴史について思う事
- 古河のパワースポット紹介
- 古河公方とは・その12《鷲宮神社》
- 古河城御茶屋口
- 古河公方とは・その11《公方の前線基地・円福寺》
- 富士浅間神社
- 徳源院跡
- 松月院跡
- まちかどの歴史点描
- 野渡貝塚
- 城跡の無い城下町
- 谷中村は古河の歴史の一部
- 智将・小山朝政大活躍!吾妻鏡に見る野木宮合戦と古我
- 柏戸の蕃山堤
- 2つの三県境と旧三国橋について
- 関東の戦国時代と喜連川家の成立
- 古河史楽会一周年
- 野木神社の提灯竿もみ祭り
- 古河流鏑馬
- 横町・専蔵院と古河の修験寺院
- 古河城ってなーんだ?
- 古河の名所「左筑波」
- 文化財写真撮影講座
- 足利尊氏公マラソン大会
- 古河城本丸の二等三角点、位置判明!
- 会津若松市 鶴ヶ城ハーフマラソン大会
- 「乞食大名」鮭延秀綱(さけのべひでつな)
- 古河城の洪水マニュアル
- 古河公方とは・その10《足利長尾》 ~長尾景長・憲長・当長
- 古河城関連遺跡
- 古河の文字が一切載っていない日光街道
- 日本地図学会
- 古河市の旧地名
- 古河公方とは・その9《氏姫? それとも、氏女?》
- 利根川改修工事平面図発見!!
- 古河公方ゆかりの社寺
- 崩されゆく桜町遺跡
- 江戸時代の古河と足利のつながり③
- 戦国時代が始まったまち「古河」
- 江戸時代の古河と足利のつながり②
- 江戸時代の古河と足利のつながり①
- 古河公方とは・その8《公方の経済力を支えた下河辺荘》
- 古河第一小学校の騎馬戦
- 古河公方足利氏の家臣
- 古河公方VS関東管領
- 中世・南北朝期から戦国初期の史料に見られる「陣」という用語について
- 古河公方とは・その7 《乱立する公方たち》
- 正保日本図に描かれた北総赤麻地域
- 古河公方を支えた女官たち (むしろ権力を握ったのは女性かも)
- 鎌倉期の足利成氏御座所について
- 古墳について
- アルバム水口岡山城
- 水口岡山城バルーン築城風景
- 逆井城
- 古河市指定無形民俗文化財「永代太々神楽」
- 古河の姫君と諏訪の姫君④
- 古河の姫君と諏訪の姫君③
- 今日の古河城本丸跡説明板
- 古河公方とは・その6 《上杉謙信の関東首府・古河構想と関白・近衛前久》
- 古河公方とは・その5《上杉と北条、二人の関東管領》
- 古河城の三角点
- 古河公方とは・その4《古河公方五代》
- 古河公方とは・その3《享徳の乱・古河公方登場》
- 古河公方とは・その2《京と鎌倉の対立・古河公方登場前夜》
- 古河公方とは・その1《鎌倉から古河へ》
- 古河城の古写真
- 週刊 日本の城
- 川戸台遺跡ノート
- 川戸台遺跡が語る古代の古河
- 古河の姫君と諏訪の姫君②
- 古河公方の精兵、竜巻十騎と足河十騎
- 永井寺
- 古河の姫君と諏訪の姫君①
- 古河の古代と「平将門」
- 氷川神社
- 関宿城跡
- 古河城桜町曲輪の重臣居宅
- 日光街道を歩く・家康没後400周年
- 古河公方時代の古河の風景
- 廃城後の古河城跡
- 微妙に残る古河城の名残
- 日光街道中田宿
- 奥東京湾の貝塚
- 古河城絵図
- 水面が14m上昇すると
- 謎の野木城
- 古河公方館
- 水海城を探せ!
- 古河のまちの歴史
- 栗橋城跡
- 人文社発行 埼玉県道路地図
- 提灯竿もみまつり
- ギャラリー
- データベース
- 入会方法
- お問い合わせ
- サイトポリシー